萩城城下町、堀内地区を歩いてきました。
毛利36万石のお膝元とした栄えた往時の面影を随所に残す。美しい町でした。
景観を維持、復活する努力あってのことと思います。
<萩城城下町>
旧萩城の外堀から外側(東側)に広がる。
御成道(東西)に面しては藩の豪商・江戸屋、伊勢屋、菊屋が並び、南に延びる
横丁名にその名を残している。横丁には中・下級の武家屋敷が並んでいた。
幕末の志士・高杉晋作、木戸孝允、元総理大臣・田中義一はこの地で育っている。

美しい白壁が続く菊屋横丁(日本の道100選)

菊屋横丁にある幕末の風雲児・高杉晋作誕生地
近くには晋作広場があり高杉晋作立志像がある。

板塀が続く風情ある江戸屋横丁、写真左側は蘭方医・青木周弼旧宅。
通りには高杉晋作、伊藤博文ゆかりの円政寺、木戸孝允旧宅などがある。

円政寺。鳥居とお寺の門と、神仏習合の形態が残る寺院。
幼年時の高杉晋作や伊藤博文がここで学び遊んだという。
境内には高杉晋作の肝試しに使われたという大きな天狗面、
二人が遊んだという木馬がある。
<堀内地区>
旧萩城三の丸にあたり、かつて藩の役所と毛利一門をはじめとする大身の武家屋敷が並んで
いたという。城下町の地割が今も良く残り、夏みかんの植栽とともに歴史的風致を形成して
いる。石垣がみかんの風よけとして機能し、このことにより景観を保全できたと言われる。
高級武士の屋敷跡らしい石塀がみられる。古い建造物としては旧周布家長屋門などが残る。