人気ブログランキング | 話題のタグを見る

AREKORE

bonjinan.exblog.jp
ブログトップ

宇宙の渚

今晩、NHKスペシャル「宇宙の渚」が放送される。
「宇宙の渚」(地上数十~数百キロ)の素晴らしい光景がISSからライブ中継される。
宇宙から視た、スプライト、大気光、夜光雲、流星、オーロラはどんなものか。
暫し浮世を離れて宇宙を楽しみたい。
参考:NHKホームページ
# by bonjinan | 2011-09-18 17:34 | 文化・歴史

都市の興亡

東日本大震災から半年。復旧、復興が急がれるのだが都市とはどのような性格のものなのか。
ジョエル・コトキン『都市から見る世界史』ランダムハウス講談社(2007.5)を読んでみた。
著者によれば「人類の最大の創造物は都市であり自然環境を再形成する能力の証である」そして「都市の栄枯盛衰を決定してきた普遍的要素は①場の神聖性②安全の必要性③商業の役割の三つ」だという。この切り口から東日本大震災後の復興について考えてみた。とりわけ重要なのは物理的復興もさることながら雇用の創出であることが分かる。
①場の神聖性
西洋では高い建物の大聖堂、モスクが町の神聖な場所として町の中心にあるが、わが国では町を見下ろす山をはじめ、広くは町を取り囲む自然景観そのものが信仰の対象であったからこの条件はいたるところ神聖な場所になりえた。問題があるとすれば山を崩すなどで元々の景観を大きく変えてしまうことだ。
②安全の必要性
大陸では民族の対立、都市の対立など人と人との抗争が絶え間なく繰り返され城塞で取り囲んだり、断崖の上に町を築くような防御をしてきた。わが国では人と人との争いを考える必要はなかったが自然災害が最も安全を脅かすものであった。しかし一方で自然は恵みをもたらす存在でもあったから災害も時にはやむを得ないものとして受入れてきた。今回の震災で大きな被害をもたらした津波だけ考えれば高台に移ることが基本だが厳しい自然環境のためこうした場所は限られ、経済的にも制約を受けることからそう簡単ではない。非常時には安全な場所に逃げやすくする工夫が不可欠になってくる。まさに創造力のみせどころだ。放射能汚染地域については、政府は除染すると言っているが政治的判断ではない冷静な判断をして貰いたいと思う。除染効果の限界も早急に明らかにすべきだ。生活設計に絡むからだ。
③商業の役割
物資の集散地となり人が行き交う場所でなければ町にはならない。今回の震災復興を考える場合にも最も重要になる。仕事がなければいくら町をかたちだけ復興してもすぐさまさびれてしまうからだ。漁業の復興が鍵になるのだが、元々漁業関係の仕事をされていた方が元の仕事に戻る程度では復興とはほど遠いものになる。そうでなくてもわが国の労働人口はこれから急速に減り国力も減衰していく。被災地からの人口流出は復興以前のゆゆしき問題で、復興の基本はより多くの雇用を創出できるかどうかに掛っている。なんだかんだ言いながら「現役世代のための復興投資となり借金だけを将来世代に残していく」ことになっていないか。これまでの公共投資と何が違うのか冷静に分析し点検する必要がある。
<参考データ>
日本の人口:1億2751万人、生産年齢人口(15~64歳):8149万人 @09年
これから20年で人口は約1200万人減、生産年齢人口は約1400万人減
被災3県の人口:567万人(日本の人口の約4.4%) @11年
震災による死亡者:15,782人、行方不明者4,086人、避難者:約8万人
被災3県からの転出:8万人、転出-転入差:3.6万人(住民票届出ベース)
震災失業者:約11万人(全国の完全失業者数302万人、失業率4.6%)
仕事がなければ人口減はますます加速することになる。
参考:6/19ブログ(集落の教え)
# by bonjinan | 2011-09-12 12:19 | 読書

9.11から10年

世界を震撼させた米同時多発テロから10年になった。
今、記念式典が行われているようだ。
安心して暮らせる世界を願うばかりだ。
参考:abc NEWS(9/11 Anniversary)
# by bonjinan | 2011-09-11 22:57 | できごと

3.11から半年

3.11から半年が過ぎた。
①いまだ避難所生活をされている方々が6800人もおられ、かつ行き場のない方々が被災地に戻り生活し
ている、或いは行政の復旧復興を待ちきれず危険とは思いながらも元の家屋に戻る方、家屋を補修し仕事
を再開されようとされている方が増えてきているという。過去に何度となく繰り返してきたであろう震災後の
姿が再現されている。生活再建に向け誰が何に責任をもって取り組んでいるのか。
②原子炉建屋水素爆発に至る8時間(バッテリー作動?)、24時間に一体何が起こり、初期対応がなぜ失
敗したのか。これも誰が責任をもって究明しているのか。これも分からない。この開示なくしては停止中の
原発を運転再開する判断ができないのではないか。
③放射能から生命、食の安全をどう守るか、これも誰が責任をもって取り組んでいるのか、明確な取り組み
姿勢がみえてこない。その他、疑問が数限りなくあるが、全てに渡って、誰が何をしようとしているのか、
特に国は何をしようとしているのか、まったく分からない。今のリーダー達にはもう熱意も知力も行動力もな
いのか。震災以上に心配になってきた。
補足
3/11 14:46 東日本大震災発生、福島原発1号機自動停止
3/11 15:27、15:35 津波第1波、第2波襲来、全交流電源喪失
3/12 15:36 1号機原子炉建屋で水素爆発
# by bonjinan | 2011-09-11 08:31 | 政治・経済

初秋の国営昭和記念公園

初秋の国営昭和記念公園(立川)を歩いてきました。
秋を代表する花、コスモス、萩が咲き始め、サギソウ、オミナエシが見ごろ。
アオギリ、トチノキの実が実ってきています。
初秋の国営昭和記念公園_c0192215_15281373.jpg
初秋の国営昭和記念公園_c0192215_15282582.jpg

咲き始めたコスモス。
初秋の国営昭和記念公園_c0192215_15294073.jpg


初秋の国営昭和記念公園_c0192215_1530366.jpg

サギソウ(ラン科):白鷺の広げた翼のようです。後部の突起が尾なのだそうです。
初秋の国営昭和記念公園_c0192215_1537078.jpg

オミナエシ:萩と並んで秋の七草の一つ。
初秋の国営昭和記念公園_c0192215_15395065.jpg

アオギリ:実が黄色くなり秋を感じさせます。
初秋の国営昭和記念公園_c0192215_15411030.jpg

トチノキ:丸く硬い殻の実です。
初秋の国営昭和記念公園_c0192215_15481853.jpg

日本庭園の池の周りにはシオカラトンボがたくさん飛んでいました。

参考:国営昭和公園ホームページ
# by bonjinan | 2011-09-08 15:52 | 旅、散歩